🪷【源氏物語9 第一帖 桐壷 9】
お后は、そんな恐ろしいこと、
東宮のお母様の女御《にょご》が並みはずれな強い性格で、
桐壺の更衣《こうい》が露骨ないじめ方をされた例もあるのに、
と思召して話はそのままになっていた。
そのうちお后もお崩《かく》れになった。
姫宮がお一人で暮らしておいでになるのを帝はお聞きになって、
「女御というよりも自分の娘たちの内親王と同じように思って世話がしたい」
となおも熱心に入内をお勧めになった。
こうしておいでになって、
母宮のことばかりを思っておいでになるよりは、
宮中の御生活にお帰りになったら若いお心の慰みにもなろうと、
お付きの女房やお世話係の者が言い、
兄君の兵部卿《ひょうぶきょう》親王もその説に御賛成になって、
それで先帝の第四の内親王は当帝の女御におなりになった。
御殿は藤壺《ふじつぼ》である。
典侍の話のとおりに、
姫宮の容貌も身のおとりなしも不思議なまで、
桐壺の更衣に似ておいでになった。
この方は御身分に批《ひ》の打ち所がない。
すべてごりっぱなものであって、
だれも貶《おとし》める言葉を知らなかった。
桐壺の更衣は身分と御愛寵とに比例の取れぬところがあった。
お傷手《いたで》が
新女御の宮で癒《いや》されたともいえないであろうが、
自然に昔は昔として忘れられていくようになり、
帝にまた楽しい御生活がかえってきた。
あれほどのこともやはり永久不変でありえない人間の恋であったのであろう。
源氏の君—まだ源姓にはなっておられない皇子であるが、
やがてそうおなりになる方であるから筆者はこう書く。
—はいつも帝のおそばをお離れしないのであるから、
自然どの女御の御殿へも従って行く。
帝がことにしばしばおいでになる御殿は藤壺《ふじつぼ》であって、
お供して源氏のしばしば行く御殿は藤壺である。
宮もお馴《な》れになって隠れてばかりはおいでにならなかった。
どの後宮でも容貌の自信がなくて入内した者はないのであるから、
皆それぞれの美を備えた人たちであったが、
もう皆だいぶ年がいっていた。
その中へ若いお美しい藤壺の宮が出現されて
その方は非常に恥ずかしがってなるべく顔を見せぬようにとなすっても、
自然に源氏の君が見ることになる場合もあった。
母の更衣は面影も覚えていないが、
よく似ておいでになると典侍が言ったので、
子供心に母に似た人として恋しく、
いつも藤壺へ行きたくなって、
あの方と親しくなりたいという望みが心にあった。
帝には二人とも最愛の妃であり、最愛の御子であった。
「彼を愛しておやりなさい。
不思議なほどあなたとこの子の母とは似ているのです。
失礼だと思わずにかわいがってやってください。
この子の目つき顔つきがまたよく母に似ていますから、
この子とあなたとを母と子と見てもよい気がします」
など帝がおとりなしになると、
子供心にも花や紅葉《もみじ》の美しい枝は、
まずこの宮へ差し上げたい、
自分の好意を受けていただきたいというこんな態度をとるようになった。
現在の弘徽殿の女御の嫉妬《しっと》の対象は
藤壺の宮であったからそちらへ好意を寄せる源氏に、
一時忘れられていた旧怨《きゅうえん》も再燃して憎しみを持つことになった。
女御が自慢にし、
ほめられてもおいでになる幼内親王方の美を
遠くこえた源氏の美貌《びぼう》を世間の人は言い現わすために
光《ひかる》の君《きみ》と言った。
女御として藤壺の宮の御|寵愛《ちょうあい》が並びないものであったから
対句のように作って、輝く日の宮と一方を申していた。
🪷【源氏物語 10第1帖 桐壷 10】源氏の童姿を惜しむ帝。源氏の君 元服。大人の姿も更に美しい。左大臣の姫(葵上)が添臥。左大臣喜ぶ
源氏の君の美しい童形《どうぎょう》を
いつまでも変えたくないように帝は思召したのであったが、
いよいよ十二の歳《とし》に元服をおさせになることになった。
その式の準備も何も帝御自身でお指図《さしず》になった。
紫宸殿《ししんでん》であげられた時の派手《はで》やかさに落とさず、
その日官人たちが各階級別々に
さずかる饗宴《きょうえん》の仕度《したく》を内蔵寮《くらりょう》、
穀倉院などでするのはつまり公式の仕度で、
それでは十分でないと思召して、
特に仰せがあって、
それらも華麗をきわめたものにされた。
清涼殿は東面しているが、
お庭の前のお座敷に玉座の椅子《いす》がすえられ、
元服される皇子の席、
加冠役の大臣の席がそのお前にできていた。
午後四時に源氏の君が参った。
上で二つに分けて耳の所で輪にした童形の礼髪を結った源氏の顔つき、
少年の美、
これを永久に保存しておくことが不可能なのであろうかと惜しまれた。
理髪の役は大蔵卿《おおくらきょう》である。
美しい髪を短く切るのを惜しく思うふうであった。
帝は御息所《みやすどころ》がこの式を見たならばと、
昔をお思い出しになることによって
堪えがたくなる悲しみをおさえておいでになった。
加冠が終わって、
いったん休息所《きゅうそくじょ》に下がり、
そこで源氏は服を変えて庭上の拝をした。
参列の諸員は皆小さい大宮人の美に感激の涙をこぼしていた。
帝はまして御自制なされがたい御感情があった。
藤壺の宮をお得になって以来、
紛れておいでになることもあった昔の哀愁が
今一度にお胸へかえって来たのである。
まだ小さくて大人《おとな》の頭の形になることは、
その人の美を損じさせはしないかという御懸念も
おありになったのであるが、
源氏の君には今驚かれるほどの新彩が加わって見えた。
加冠の大臣には夫人の内親王との間に生まれた令嬢があった。
お返辞《へんじ》を躊躇《ちゅうちょ》していたのは、
初めから源氏の君の配偶者に擬していたからである。
大臣は帝の御意向をも伺った。
「それでは元服したのちの彼を世話する人もいることであるから、
その人をいっしょにさせればよい」
という仰せであったから、
大臣はその実現を期していた。
今日の侍所《さむらいどころ》になっている座敷で開かれた酒宴に、
親王方の次の席へ源氏は着いた。
娘の件を大臣がほのめかしても、
きわめて若い源氏は何とも返辞をすることができないのであった。
帝のお居間のほうから仰せによって
内侍《ないし》が大臣を呼びに来たので、
大臣はすぐに御前へ行った。
加冠役としての下賜品は
おそばの命婦が取り次いだ。
白い大袿《おおうちぎ》に
帝のお召し料のお服が一襲《ひとかさね》で、
これは昔から定まった品である。
酒杯を賜わる時に、次の歌を仰せられた。
『いときなき 初元結ひに 長き世を 契る心は 結びこめつや』
大臣の女《むすめ》との結婚にまでお言い及ぼしになった御製は大臣を驚かした。
『結びつる 心も深き 元結ひに 濃き紫の 色しあせずば』
と返歌を奏上してから大臣は、
清涼殿《せいりょうでん》の正面の階段《きざはし》を下がって拝礼をした。
左馬寮《さまりょう》の御馬と蔵人所《くろうどどころ》の鷹《たか》を
その時に賜わった。
そのあとで諸員が階前に出て、官等に従ってそれぞれの下賜品を得た。
この日の御|饗宴《きょうえん》の席の折り詰めのお料理、
籠《かご》詰めの菓子などは皆
右大弁《うだいべん》が御命令によって作った物であった。
一般の官吏に賜う弁当の数、
一般に下賜される絹を入れた箱の多かったことは、
🪷【源氏物語 11 第1帖 桐壷11 完】源氏と葵上の結婚。年下の美しい夫に戸惑う葵上 右大臣の姫と頭中将が結婚 義母の藤壺への恋心が募る源氏
その夜源氏の君は左大臣家へ婿になって行った。
この儀式にも善美は尽くされたのである。
高貴な美少年の婿を大臣はかわいく思った。
姫君のほうが少し年上であったから、
年下の少年に配されたことを、
不似合いに恥ずかしいことに思っていた。
この大臣は大きい勢力を持った上に、
姫君の母の夫人は帝の御同胞であったから、
あくまでもはなやかな家である所へ、
今度また帝の御愛子の源氏を婿に迎えたのであるから、
東宮の外祖父で未来の関白と思われている右大臣の勢力は
比較にならぬほど気押《けお》されていた。
左大臣は何人かの妻妾《さいしょう》から生まれた子供を幾人も持っていた。
内親王腹のは、
蔵人《くろうど》少将であって
年少の美しい貴公子であるのを左右大臣の仲はよくないのであるが、
その蔵人少将をよその者に見ていることができず、
大事にしている四女の婿にした。
これも左大臣が源氏の君をたいせつがるのに
劣らず右大臣から大事な婿君としてかしずかれていたのは
よい一対のうるわしいことであった。
源氏の君は帝がおそばを離しにくくあそばすので、
ゆっくりと妻の家に行っていることもできなかった。
源氏の心には藤壺の宮の美が最上のものに思われて
あのような人を自分も妻にしたい、
宮のような女性はもう一人とないであろう、
左大臣の令嬢は
大事にされて育った美しい貴族の娘とだけはうなずかれるがと、
こんなふうに思われて
単純な少年の心には
藤壺の宮のことばかりが恋しくて苦しいほどであった。
元服後の源氏は
もう藤壺の御殿の御簾《みす》の中へは入れていただけなかった。
琴や笛の音《ね》の中に
その方がお弾《ひ》きになる物の声を求めるとか、
今はもう物越しにより聞かれないほのかなお声を聞くとかが、
せめてもの慰めになって
宮中の宿直《とのい》ばかりが好きだった。
五、六日御所にいて、二、三日大臣家へ行くなど絶え絶えの通い方を、
まだ少年期であるからと見て大
臣はとがめようとも思わず、
相も変わらず婿君のかしずき騒ぎをしていた。
新夫婦付きの女房は
ことにすぐれた者をもってしたり、
気に入りそうな遊びを催したり、
一所懸命である。
御所では母の更衣のもとの桐壺を源氏の宿直所にお与えになって、
御息所《みやすどころ》に侍していた女房をそのまま使わせておいでになった。
更衣の家のほうは
修理《しゅり》の役所、内匠寮《たくみりょう》などへ帝がお命じになって、
非常なりっぱなものに改築されたのである。
もとから築山《つきやま》のあるよい庭のついた家であったが、
池なども今度はずっと広くされた。
二条の院はこれである。
源氏はこんな気に入った家に
自分の理想どおりの妻と暮らすことができたらと思って
始終 歎息《たんそく》をしていた。
光《ひかる》の君という名は
前に鴻臚館《こうろかん》へ来た高麗人《こまうど》が、
源氏の美貌《びぼう》と天才をほめてつけた名だと
そのころ言われたそうである。
少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com
- 価格: 3037000 円
- 楽天で詳細を見る