google.com, pub-8944455872984568, DIRECT, f08c47fec0942fa0

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸

我は、いにしえの都の高貴なネコ様🐱マロン🍀 下僕1号👩 下僕2号👨‍💼と ゆるりと暮らしておる。そんな我のつぶやきである🐱💖 

【10分で聴く平家物語54】 🫏大庭〈おおば〉が早馬〜治承四年九月二日、相模国の住人大庭三郎 景親《かげちか》の早馬がもたらした報告は、平家独裁の政府を樹立し平家にとり、驚くべき報告であった。

【🐴平家物語 第5巻 大庭〈おおば〉が早馬】

 治承四年九月二日、相模国の住人大庭三郎 景親《かげちか》が、

福原へ差し向けた早馬のもたらした報告は、新都を着々建設して、

平家独裁の政府を樹立し一門繁栄の夢をむさぼろうとした平家にとって、

驚くべき報告であった。

「さる八月十七日、伊豆国の流人前右兵衛佐頼朝、

舅《しゅうと》の北条四郎時政を味方に引き入れ、

伊豆国目代《もくだい》和泉判官兼隆《いずみのはんがんかねたか》を

八牧《やまき》の館に夜討かけ討ち果しました。

その後、土肥《どひ》、土屋、岡崎などの兵、

合せて三百余騎と共に石橋山に立て籠りましたが、

景親、平家に心を寄せる味方一千余騎を引具して石橋山に押し寄せ

激しい攻撃を加えましたところ、兵衛佐の勢ちりぢりに敗れて、

彼は七、八騎で土肥の杉山へ逃げ籠りました。

これに味方しました三浦大介の子ども三百余騎は、

平家の側に立った畠山《はたけやま》勢五百余騎と由井《ゆい》、

小坪《こつぼ》の浦で激戦を交えましたが、畠山勢が敗れ武蔵国へ退却しました。

その後、畠山の一族や、河越、稲毛、小山田《おやまだ》、

江戸、葛西《かさい》など七党の兵二千余騎が集められて、

再び三浦の衣笠《きぬがさ》の城に攻撃をかけ、一日一夜攻め続けて大介は討ちとり、

残った子供たちは九里浜の浦より舟で安房、上総へ渡った、

との知らせが参っております」

 

 東国の一地方の局部的戦闘にすぎぬではないか、

いや源氏勢のあいついだ蜂起は無視できぬ、今のうちに芽を刈るにしくはない、

などと一見勝利を伝えた大庭の早馬の注進は、

福原の平家の間にさまざまな波紋を呼んだのであった。

 事実、遷都して、しばらくこの些か荒涼とした土地にいるうちに、

平家のものは退屈してきた。

もとより新都建設への情熱などあろうはずがない。

平家のみでなく若き公卿や殿上人たちでさえ、何事か起ればよい、

事変が起れば自分がまず対手となろう、

などと刺激に飢えた心を持て余していたのであった。

こうした他愛のない放言の中にあって、

多くの人は現地の詳報と情勢分析を求めていたが、

丁度大番役で在京していた畠山庄司重能《はたけやまのしょうじしげよし》がいった。

「余りご心配になることはあるまいと存ずる。

確かに北条は頼朝と親しくなっていたので、彼に味方することは考えられますが、

よもや朝廷に弓を引くことはありますまい。待たれよ、いまに異る吉報がまいるぞ」

 この確信あり気な答えに、

「お話はもっとも至極」

 と今にも吉報が来でもするように首をのばす公卿もおれば、

「いやいや、これは天下の大事件になるのではなかろうか」

 と深刻に考えこむ輩《やから》もいる。

ともかく早馬の注進は一つの衝撃を福原に与えた。

 

 その中で最も激怒したのは清盛である。

青筋を立ててののしる清盛の姿をみては、

人々も何かただごとでないものを感じた。

「そもそも頼朝という奴は、あの平治元年十二月、

父|義朝《よしとも》の謀叛で死罪になるはずだったのだ。

池禅尼《いけのぜんに》の嘆願でようやく死一等を免れて流罪になった奴だ。

奴の命を助けたのは誰と思っているのだ。

この大恩を忘れて当家に向って弓を引き矢を放つ、畜生に劣る奴じゃ。

こうした奴を神も仏もお許しになるはずがない、

頼朝の上にはただちに天罰が下るであろう」

 清盛の怒りはとどまるところを知らず、あらゆる呪詛《じゅそ》を頼朝に浴せかけたが、

側近もこんなに怒っている清盛を見たことはまだ一ぺんもなかった。

少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com