google.com, pub-8944455872984568, DIRECT, f08c47fec0942fa0

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸

我は、いにしえの都の高貴なネコ様🐱マロン🍀 下僕1号👩 下僕2号👨‍💼と ゆるりと暮らしておる。そんな我のつぶやきである🐱💖 

【🪻10分で聴く私本太平記8】大きな御手8〜10〈みて〉🪷足利又太郎尊氏主従は、陸奥の騒乱の噂を聞いた。もう少し旅もしたかったけれども さっさと国に帰ることにした。さすがの判断力🌟by 😺

私本太平記16 第1巻 大きな御手〈みて〉⑧】

「あれを見い、右馬介」

「おあとに、何か」

「いや、覚一の姿が、まだわしたちを見送っておる」

「はて。見えもせぬ眼で」

「そうでない。見える眼も同じだ。

 わしたちを振向かせているではないか」

——この日、都を離れた主従は、

当然、数日後には、

東海道なり東山道の人となっているべきはずなのに、

やがて正月十日の頃、二人の姿は、

方角もまるで逆な難波《なにわ》ノ津(大阪)のはずれに見出された。

 渡辺党の発祥地《はっしょうち》、

渡辺橋のほとりから、昼うららな下を、

長柄《ながら》の浜の船着きの方へ行く二人づれがそれで。

「若殿、どうしても、思い止まりはできませぬか」

「まだいうのか」

「でも、今日の便船にお乗りになってしもうては」

「そのため幾日も船宿で日を暮して来たのに、

 この期《ご》となって」

「——が、難波の諸所も、はからず見ましたこと。

 このたびは、ぜひこの辺でお引っ返し願いまする。

 お国元のお案じも、ただ事ではございますまい。

 右馬介も腹切らねばなりませぬ」

「切れよ、腹の一つや二つ」

「二つとは持ち合せもございませぬで」

「はははは。冗談はやめよう」

「おやめ下さい、無謀なご遍歴も」

「無謀にみゆるか。

 又太郎にはしかとした算用もあっての旅路を。

 元々、足利ノ庄を立ち出たときから、

 こたびこそは、いッその旅、都だけかは、

 四国中国までもと、期していたのだ」

「では、初めからご両親やら上杉殿をも、

 お騙《あざむ》きのお腹だったので」

「仕方がない。出立前から長途の遍歴などと願っても、

 おゆるしのあるはずもなければ」

 ここ数日、主従喧嘩づらの論もしたが、

 又太郎高氏の初志は、変ろうともしなかった。

 機会はふたたびないと彼はいうのである。

東国と西国との距離は、当時、若人の心にすら、

一 期《ご》を思わせる遠さだったことにはまちがいない。

そうした心情は察しられるし、

もしまた、高氏が足利家当主の跡目をつげばなおさらである。

右馬介とて無理解ではありえない。

 だが、伊勢路から都を限ってと、

日数までもあらかじめ、主家の両親とは約してあること。

そして

「そちも、ついて行くからには」

と命じられて来たものだ。

これ以上、

若殿の気随気ままに唯々《いい》として引かれたのでは、

何の守役《もりやく》たる効《か》いがあろう。

右馬介は一命をかけても引き止めたい。

「や。あの船着小屋の人立ちは」

 不承不承な彼にひきかえ、一方は急に大股となった。

見ていると、

又太郎はもう人中に紛《まぎ》れ込んで、

何やら雑人たちの高ばなしに耳をすましている様子。

それをこなたの右馬介は、磯石に腰かけこんで、

なおさいごの思案に沈んでいた。

するとまた、駈け戻って来た又太郎が、こう叫んだ。

「やよ、右馬介。帰ろう。帰ろうっ。

 どうやら北の国で戦乱が起ったらしいぞ。

 遍歴などはしておられぬ。

 すぐ東国|下野《しもつけ》へ馳《は》せ戻ろうわい」

右馬介は耳を疑った。

 何か、ありえぬ空音《くうおん》のように聞えたのである。

「えっ、北方の戦乱ですッて。

 戦乱が起ッたと取沙汰しているのでございますか」

 武家の扶持《ふち》を食う身が、戦乱の一語ぐらいで、

寝耳に水の驚きをうけたのは、

いささか不覚と省《かえり》みたりしたことも、

よけい彼を戸惑わせたものかもしれない。

 もとの船宿の方へ、引っ返してゆく又太郎を追って、

もいちど、念を押してみた。

「北方の乱とは、

 もしや九州沿海のお聞き違いではございませぬか。

 北にはあらで、南なら、うなずけますが」

「なんで」

元寇《げんこう》の国難も、

 はや四十年の昔とすぎておりますが、

 蒙古再来の脅《おび》えはいまだに失せておりません。

 そのため九州探題の下には、博多警固番をおかれ、

 常時、沿海の防禦にそなえておりまする。

 が、しばしば異《い》な船影を認めるたび、

 すわ、元兵の襲来ぞなどと、九州鎌倉の往還を、

 あわてた早馬がムダ駈けする例も、ままございますのでな」

「それとの、誤聞だろうと申すのか」

「おそらくは」

「ばかな」

「ちがいましょうか」

「ちがう。大違いだわ」

 又太郎は、一歩も待つなく——

「ともあれ、異変の兆《きざ》しは、蝦夷《えぞ》の空だ。

 仔細は船宿で話してくれる。はやく参れ」

 時乱に敏感なのは、いつのときでも、

官辺よりは民衆だった。

彼らのつたえる風聞には、

公な文書《もんじょ》だの早馬だのという手間暇なしに、

おそろしい直感力と風速を持っている。

 つい今。——又太郎が小耳にはさんだのも、それなのだ。

🌿🎼Restart written by のる

 

私本太平記17 第1巻 大きな御手⑨】

奥州北津軽から四国へ帰るという一僧侶が、

長柄の船待ちで、しゃべっていたものである。

 津軽の豪族、安藤季長《あんどうすえなが》、

安藤五郎、ほかすべての一族同士が

受領《じゅりょう》の領域を争いあい、

ついに陸奥《みちのく》一帯に布陣し出したということだった。

 いや、一僧の言だけでなく、

べつな旅商人らしい男も、

「なんのなんの。もう諸所では合戦の最中だ。

 槍、刀、馬の鞍など、白河ノ関からこっちでさえ、 

 去年の三倍にも値が刎《は》ね上がッている」

 と、ひとり力《りき》んだ証言をしていた。

「ほう。……では、蝦夷の空は戦《いくさ》かいな」

群集、多くの顔は、うららかに聞いていた。

もう源平争覇の社会を眼に見た人間は地上にいない。

 蒙古襲来の国難なども、

老人の炉辺話でしかなかったのである。

四十年の無事泰平は、誰からも、

全く過去の悪夢を忘れさせていた。

 やがて主従は、ゆうべの船宿の一室にいた。

又太郎は風聞の仔細を語った上で。

「……が喃《のう》、右馬介。

 足利の地にとっては、

 こりゃ対岸の火災とは見ておれまいぞ。

 乱が大きくなれば、必定《ひつじょう》、

 鎌倉幕府からわが家へも、出兵の令が降るであろうし、

 なおまた……」

ここまで言いかけると、彼はその地蔵あばたの頬を、

笑み割れそうにほころばせた。

「知らぬか。——“ 

一雲を見て凶天を知る”という言葉もあるのを」

🪷🎼これから始まる、朝 written by roku

 

私本太平記18 第1巻 大きな御手⑩】

難波《なにわ》の旅寝をその夜かぎりとして、

次の日の主従《ふたり》はもう京へのぼる淀川舟の上だった。

「いい川だなあ、淀川は」

舟べりに肱をもたせて、

又太郎はうつつなげな詠嘆を独り洩らしていた。

「——わしの性分か。

 わしは大河のこの悠久な趣《おもむき》が妙に好ましい。

 川へ泛《う》かぶと、心もいつか暢々《のびのび》してくる」

「まことに」

右馬介は、すぐ相槌を打った。

「私としても、今日はヤレヤレという心地です。

 天の助けか、一路ご帰国と、俄に、ご翻意くださいましたので」

「はははは。右馬介のやれやれと、

 わしの暢々とを一つにされては迷惑だぞ。

 “相似テ相似ズ”と申すものだ」

「はて、昨夜もめずらしい一語を伺いましたな。

 “一雲ヲ見テ凶天ヲ知ル”とか」

「ウム」

「いま仰っしゃった語も、何かの詩句にでもございますので」

「宋の人、文天祥の詩とやら聞いた。

 ちょっと、おもしろい詩ではある」

「どうせ、すぐ忘れましょうが、

 舟の徒然《つれづれ》にひとつお聞かせを」

「こういうのだ」

 又太郎は低い声で詩を誦《ず》した。

[#ここから2字下げ]

忙裏《ぼうり》、山、我ヲ看《み》ル

閑中、我、山ヲ看ル

相似テ、不相似《あいにず》

忙ハ総《すべ》テ、閑ニ不及《およばず》

[#ここで字下げ終わり]

「ははあ。……なるほど」

「わかる」

「わかりませんな」

「では、山を見るがいい」

「されば、左には摂津の六甲、龍王岳。

 右には、生駒、金剛山のはるかまでが霞の中に」

「右馬介は、今、山を見ている」

「確かに」

「だが、あたふたと、忙裏に暮れている日には、

 山と人間の位置は逆になる」

「すると、どうなります」

「山が人間を眺めていよう」

「つまり、閑《しずか》であれば、人が山を見。

 忙しければ、人は山に見られているということなので」

「ま、そうだな。すべての忙は、

 閑には敵わぬとでもいっておこうか」

「さてさて。若殿にはご幼少から、

 よく足利学校の書庫《ふみぐら》で、沢山な書をごらんなので」

「いや、この一詩は、

 先年、那須雲巌寺《うんがんじ》よりお帰りのせつ

 立寄られた疎石禅師《そせきぜんじ》から示されたものよ。

 ……ああ、あの御僧も、

 その後、どこを雲水しておらるるやら」

ふと、眸《ひとみ》をあげたときだ。

期せずして、乗合い客の一人物の眼と、

彼の眼とが、なんとはなく、ゆき会った。

 舟は、老幼男女、いっぱいな客を盛っている。

尼、傀儡《くぐつ》師、旅商人、

工匠《たくみ》、山伏など——雑多だった。

——その中で、何かに腰かけ、独り静かに、

読書していた狩猟装束《かりいでたち》の若公卿がある。

 後ろには、拳《こぶし》に鷹をすえた小冠者も控えていた。

「…………」

じっと、こちらを射たのも一瞬、

公卿の眼はすぐ書物の上に他念もない。

紙面の宋版の木活字が時にひらひら風にうごくのを、

又太郎はなお凝視していた。

——山、我を看るか。我、山を看るか。

公卿の注視も、じつは又太郎の方にあるのかも分らない。

 午《ひる》をまたいで、舟は江口、

鳥飼などの岸へ寄るたびに、なお、乗客を加えていた。

 降りる者も見えたのに、後客《あときゃく》のうちには、

やっと身を立ち支えている者もある。

🛥️🎼夕日へと船出する written by 藍舟

 

少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋 ぜひご覧ください🪷 https://syounagon.jimdosite.com

www.youtube.co